POSレジ「スマレジ」との連携方法をご説明いたします。
スマレジ連携機能では、s-flowからスマレジに入荷伝票と在庫移動よる在庫の増減を連携することができ、スマレジでの在庫更新業務が不要になります。また、スマレジからs-flowに、出荷実績を連携して、店舗販売とs-flowで入力した卸販売の実績をまとめて分析することができます。
※プロフェッショナルプラン以上でご利用いただけます。
・在庫反映
s-flowで入荷や在庫移動を登録すると、確定したタイミングでスマレジに連携します。そのため、s-flow側での在庫数変化をリアルタイムで反映することが可能です。またその内容がスマレジ側に履歴としてメモが登録されます。
例:「【s-flow】入荷処理による増減(PDxxxxxxx)」
・出荷取込機能
スマレジで出荷済みとされた注文情報を確定済みのs-flowに出荷伝票として取り込み、そのまま請求処理まで実施されます。決済方法ごとに得意先を事前登録しておくことで、決済方法ごとの入金予定額の確認や入金処理による売掛金の消込が可能です。また取り込んでいただいたs-flowのデータで出荷日と設定されたお日にちがスマレジ側でのデータ取込日となります。
・請求データについて
スマレジでご登録された販売情報をs-flowの確定済み出荷伝票として取込むことができ、そのまま請求処理まで実施されます。s-flowで請求締処理を実施する際に、請求で保持している「現金精算済金額」の合計分の入金伝票を自動で生成し、消込を行います。これによりスマレジとの連携でカード決済がされた後から入金される見込み額が確認可能となります。
スマレジとの連携方法は下記となります。
1. 上部メニューのギアアイコン(⚙印)>【システム設定】>【EC連携設定】とクリックします。
2. 一覧上部にある【新規】をクリックし、新規のEC連携設定を入力します。
※事前に部門・倉庫・商品・請求口座マスタの準備が必要になります。
項目の説明は以下の通りです。
項目名 | 説明 |
EC連絡先 | スマレジを選択してください。 |
店舗コード | スマレジの連携は店舗ごとに行います。店舗のコードを指定してください。 |
連携部門 | スマレジから受注・出荷データを取り込む際に伝票にセットされます。またネットショップに反映する在庫の部門として使用されます。 |
連携倉庫 | 店舗の在庫を管理する倉庫となります。スマレジの店舗に対応した倉庫を指定してください。 |
得意先 | スマレジから販売データを取り込む際に伝票にセットされます。EC連携先の名前(例:得意先「スマレジ」を登録して設定)にしておくと、売上などのデータを見るときに分かりやすくなります。
①「税計算区分」は「税込」である必要があります。 ②「請求区分」は「締請求」である必要があります。 |
入金口座 | EC連携先からの入金口座を指定します。 |
標準税区分 | 税込の税区分を指定します。 |
軽減税区分 | 税込の税区分を指定します。 |
送料・手数料 | 送料・手数料を取り込む際に使用する「商品」を指定します。 ※棚卸商品区分が「棚卸対象外」となっている商品を指定してください。 |
値引・ポイント | 値引・ポイントを取り込む際に使用する「商品」を指定します。 ※棚卸商品区分が「棚卸対象外」となっている商品を指定してください。 |
注文取込開始日 | 注文の取り込みを開始する日付を指定します。 |
出荷ワークフロー | 出荷を取り込む際に伝票にセットされます。 |
請求ワークフロー | 出荷を取り込む際に、請求伝票にセットされます。 |
3. 2の内容を設定後、画面左下にある【ECサイト認証】のボタンをクリックします。スマレジの画面に移動しますので、必要事項を入力のうえ、【ログイン】ボタンをクリックしてください。ログインすることでs-flowの画面に戻る仕様となっております。
4. 業務処理メニュー【出荷取込処理】を実施します。
出荷取込処理は、【バッチスケジュール】に登録することで定期実行することも可能です。
※注文取込処理は、最短5分間隔での実行が可能です。