メインコンテンツにスキップ

受発注検品の方法

受発注検品 スマホ検品 バーコード検品 QR検品

対応者:清野絵里
3週間以上前に更新

受発注検品機能にて、ピッキングなしの簡易的な検品が可能です。

s-flowではスマホを用いた検品機能が準備されております。
1.事前の設定方法はこちら 
※トライアル中は1台まで無償でお試しいただけます。
2.検品アプリのダウンロード方法はこちら
※カメラ付きのタブレットでもご利用可能です。外付けハンディスキャナにも対応しています。

事前設定

  1. 検品アプリを起動し、画面下部の⚙アイコンをタップします。
    検品モードを「受発注検品」に設定します。

・受注検品の実施方法

 ※受注伝票を登録し「受注確定」をクリック、伝票の状態が「出荷処理待ち」であること

  1. s-flowのホーム画面より【在庫管理】メニューの【スマホ検品】を選択

  2. 検品用の画面が開くので、【受注検品】を選択

  3. 検品対象となる伝票が表示されるので、左右スワイプで検品を行う伝票を表示する

  4. 画面下部の【検品開始】を押下し商品を検品する

    ・端末でバーコードを読取り、受注伝票内の商品と合致した場合は正常音と共に検品数量が加算されます。受注伝票中に無い場合、異常音で警告されます。

    ・伝票のすべての指示数量と検品数量が一致する場合は下部に【検品完了】ボタンが表示され、押下することで検品が完了となります。

    ・受注した全量を出荷しない場合は、・【数量不一致】のボタンを【許可】に設定し、【検品完了】ボタンを押下し検品を終了します。

  5. 【出荷一覧】では、検品した数量分が「出荷確定」になっており、「請求処理待ち」の状態になる

以上で受注検品の処理が終了となります。



・発注検品の実施方法

 ※発注伝票を登録し「発注確定」をクリック、伝票の状態が「入荷処理待ち」であること

  1. s-flowのホーム画面より【在庫管理】メニューの【スマホ検品】を選択

  2. 検品用の画面が開くので、【発注検品】を選択

  3. 検品対象となる伝票が表示されるので、左右か左右スワイプで検品を行う伝票を表示する

  4. 画面下部の【検品開始】を押下し商品を検品する
    ・バーコードを読み込むと、そのバーコードに対応する商品が発注伝票中にある場合正常音と共に検品数量が加算されます。発注伝票中に無い場合、異常音で警告されます。
    ・伝票のすべての指示数量と検品数量が一致する場合、下部のボタンが【検品完了】ボタンとなり、そのボタンを押下することで検品が完了となります。
    ・発注した全量を入荷しない場合は、・【数量不一致】のボタンを【許可】に設定し、【検品完了】ボタンを押下し検品を終了します。

  5. 【入荷一覧】では、検品した数量分が「入荷確定」になっており、「完了」の状態になっています。

以上で発注検品の処理が終了となります。


こちらの回答で解決しましたか?