入荷商品にロット番号や消費期限を設定されたいという場合、始めに【商品予備項目】を有効化して頂く必要があります。

概要はこちらの記事【商品の設定>4)商品予備項目(テナント設定)】をご覧下さい。

【商品予備項目】は、上部メニューのギアのアイコン(⚙形のアイコン) から、【システム設定】>【テナント設定】の左から3つ目のタブになります。

一例として「ロット番号・消費期限が登録できる」設定を行う手順をご紹介します。

尚、設定には2パターンあり

・ロット番号や消費期限が異なる場合でも、同一商品なら単価を平均化する設定方法はパターン1をご覧下さい。

・ロット番号や消費期限が異なる場合、同一商品でも単価を平均化しない設定方法はパターン2をご覧下さい。

~❔単価の平均化とは❔~

【例】

単価¥100の商品を1点、単価¥200の商品を1点仕入れた場合、単価を平均化すると1点あたりの単価は¥150円になります。

仮に、単価¥100の商品にロット番号「A」、単価¥200の商品にはロット番号「B」と付けたとすると、2つのパターンの違いは次のようになります。

[パターン1の場]

[パターン2の場合]


こちらの回答で解決しましたか?