在庫移動・在庫振替・セット品・棚卸処理など在庫に関連する操作について説明します。
※初期在庫の移行についてはこちらをご確認ください。
1)在庫移動
2)在庫振替
3)セット組立
4)セット分解
5)棚卸処理
6)在庫按分諸掛
1)在庫移動
【在庫移動】は【在庫一覧】で行ないます。倉庫間移動の処理が可能です。
■ 在庫移動手順
【在庫一覧】で移動したい在庫明細にチェックを付ける。
業務メニュー【業務処理】>【在庫移動】をクリック。
表示された子画面で、必要な項目を入力したら【OK】ボタンをクリック。
作成された在庫移動番号(リンク)が表示されるのでクリック。
【在庫移動一覧】に手順4の在庫移動情報が表示される。
手順5の在庫移動情報で【ワークフロー】【確定】をクリック。
2)在庫振替
【在庫振替】は【在庫一覧】で行ないます。出庫商品と入庫商品を別のものにすることが可能ですが、出庫金額と入庫金額は揃える必要があります。
■ 在庫振替手順
【在庫一覧】で振り替えたい在庫明細にチェックを付ける。
業務メニュー【業務処理】>【在庫振替】をクリック。
表示された子画面で、必要な項目を入力したら【OK】ボタンをクリック。
作成された在庫振替番号(リンク)が表示されるのでクリック。
【在庫振替一覧】に手順4の在庫振替情報が表示される。
手順5の在庫振替情報で【ワークフロー】【確定】をクリック。
3)セット組立
【セット組立】は【在庫一覧】で行ないます。事前に商品マスタ・セット品マスタ・構成品マスタを登録する必要があります。
■ 商品マスタ登録手順
1.【商品一覧】の業務メニュー【新規】より、セット品用の商品マスタを作成する。
例えば、色鉛筆のセット品を作成する場合、【名称】は色鉛筆セットと入力し、その他の情報を入力する。
2.【追加する】ボタンをクリック。
3.入力した情報に間違いがなければ【確定】をクリック。
■ セット品マスタ登録手順
1.【セット品一覧】の業務メニュー【新規】より、新規のセット品情報を入力する。
【セット品名称】は色鉛筆セットと入力し、【商品】は色鉛筆を選択して【追加する】ボタンを
クリック。
2.入力した情報に間違いがなければ【確定】をクリック。
■ 構成品マスタ登録手順
※構成品マスタに使う商品が商品マスタやSKUマスタに登録していない場合、先にマスタの登録を行ってください。登録方法はこちらをご覧ください。
1.【構成品一覧】の業務メニュー【新規】より、新規の構成品情報を入力する。
例えば、上記で作成したセット品の構成品作成する場合、【セット品】は色鉛筆セットを選択し、【構成品商品】は色鉛筆を選択します。【構成品SKU】は色鉛筆のSKUである色(赤や青など)を選択し、構成数量を入力して【追加する】ボタンをクリック。
2.入力した情報に間違いがなければ【確定】をクリック。
3.上記の手順で構成品を複数作成する。
■ セット組立手順
【在庫一覧】の【検索条件バー】【構成品抽出】で組み立てたいセット品を選択する。
【在庫一覧】の一覧部に構成品が表示されるので、組立対象の在庫明細にチェックを付ける。
業務メニュー【業務処理】>【セット組立】をクリック。
表示された子画面で、必要な項目を入力したら【OK】ボタンをクリック。
作成された在庫振替番号(リンク)が表示されるのでクリック。
【在庫振替一覧】に手順5のセット組立情報が表示される。
手順6のセット組立情報で【ワークフロー】【確定】をクリック。
※セット品での受注、発注などを行う場合の単価は、単価マスタにて登録を行ってください。登録方法はこちらをご覧ください。
4)セット分解
【セット分解】は【在庫一覧】で行ないます。既にセット品の在庫が存在する必要があります。
※セット組立もしくはセット品の入荷を行ってください。
※セット品の状態で仕入れをした場合でも、この操作でセット分解をすることで、単品に戻すこともできます。
■ セット分解手順
【在庫一覧】で、分解したいセット品の在庫明細にチェックを付ける。
業務メニュー【業務処理】>【セット分解】をクリック。
表示された子画面で、必要な項目を入力したら【OK】ボタンをクリック。
作成された在庫振替番号(リンク)が表示されるのでクリック。
【在庫振替一覧】に手順4のセット分解情報が表示される。
手順5のセット分解情報で【ワークフロー】【確定】をクリック。
5)棚卸処理
【棚卸処理】は【在庫一覧】で行ないます。倉庫が設定されている在庫明細のみ処理が可能です。
■ 棚卸処理手順
【在庫一覧】で、棚卸処理したい在庫明細にチェックを付ける。
業務メニュー【業務処理】>【棚卸処理】をクリック。
表示された子画面で、必要な項目を入力したら【OK】ボタンをクリック。※ 庫内数量から実地棚卸数量を引いた数が、減耗数量となります。
作成された棚卸処理番号(リンク)が表示されるのでクリック。
【棚卸処理一覧】に手順4の棚卸処理情報が表示される。
手順5の棚卸処理情報で【ワークフロー】【確定】をクリック。
6)在庫按分諸掛
【在庫按分処理】は【在庫一覧】で行ないます。詳しくは『在庫諸掛』をご覧下さい。