販売管理、仕入管理で作成した伝票を操作すると、それを元に後続の別の伝票が作成されますので、元の伝票は変更・削除が出来ません。その場合、元の伝票によって作られた後続の伝票を先に削除する必要があります。以下をご参考いただき、伝票と明細の状態とそれに該当する操作を行ってください。
※伝票または明細の修正を行う場合、修正可能になる状態まで取引を戻してください。
各一覧の編集部の下部にある【関連伝票】ボタンをクリックすると、以下のような関連伝票の状況を確認することができます。
※原則、上記参考画像の下から順番に伝票や明細を削除する必要があります。関連伝票で未実施となっていない伝票番号の記載がある一覧のデータを削除することで状態を戻すことができます。
■仕入管理
1.支払一覧
状態が「完了」の場合…ワークフローの完了取消ボタンをクリックして完了取消をしてください。
状態が「支払完了待ち」の場合…ワークフローの確定取消ボタンをクリックして確定取消をしてください。
状態が「支払確定待ち」の場合…対象の支払伝票にチェックを入れて業務メニューの削除をクリックして伝票の削除を行ってください。
2.仕入計上一覧
状態が「支払処理待ち」の場合…ワークフローの計上取消ボタンをクリックして計上取消をしてください。
状態が「仕入計上待ち」の場合…入荷一覧にある「完了」状態の入荷伝票のワークフローの確定取消ボタンをクリックして確定取消をしてください。
3.入荷一覧
状態が「入荷確定待ち」の場合…対象の入荷伝票にチェックを入れて業務メニューの削除をクリックして伝票の削除を行ってください。
4.発注一覧
状態が「入荷処理中」の場合…入荷一覧にある対象の入荷伝票にチェックを入れて業務メニューの削除をクリックして伝票の削除を行ってください。
状態が「入荷処理待ち」の場合…ワークフローの確定取消ボタンをクリックして確定取消をしてください。
状態が「発注確定待ち」の場合…対象の発注伝票にチェックを入れて業務メニューの削除をクリックして伝票の削除を行ってください。
■販売管理
5.入金一覧
状態が「完了」の場合…ワークフローの確定取消ボタンをクリックして確定取消をしてください。
状態が「入金確定待ち」の場合…対象の入金伝票にチェックを入れて業務メニューの削除をクリックして伝票の削除を行ってください。
6.請求一覧
状態が「入金処理待ち」の場合…ワークフローの締取消処理ボタンをクリックして請求締取消をしてください。
状態が「請求締待ち」の場合…請求明細一覧で「請求締待ち」状態の明細にチェックを入れて業務メニュー>業務処理>請求取消をクリックして請求取消をしてください。
7.出荷一覧
状態が「請求処理待ち」の場合…ワークフローの確定取消ボタンをクリックして確定取消をしてください。
※請求明細一覧で状態が「請求処理待ち」の場合も上記の操作を行ってください。
状態が「出荷確定待ち」の場合…対象の出荷伝票にチェックを入れて業務メニューの削除をクリックして伝票の削除を行ってください。
※削除時の確認メッセージ子画面で引当を解除するにチェックを入れて削除をすると、出荷明細一覧の「出荷指示待ち」状態の出荷明細も一緒に削除することができます。
8.受注一覧
状態が「出荷処理中」の場合1…出荷明細一覧で「出荷指示待ち」状態の明細にチェックを入れて業務メニューの削除をクリックして明細の削除を行ってください。
※出荷明細が無い場合は以下の2をご確認ください。
状態が「出荷処理中」の場合2…発注一覧にある受注から発注を行った発注伝票をチェックを入れて業務メニューの削除をクリックして伝票の削除を行ってください。
※発注の状態が進んでしまっている場合は、仕入管理の案内をご確認ください。
状態が「出荷処理待ち」の場合…ワークフローの確定取消ボタンをクリックして確定取消をしてください。
状態が「見積提示待ち」の場合…対象の受注伝票にチェックを入れて業務メニューの削除をクリックして伝票の削除を行ってください。