s-flowではスマホを用いた検品機能が準備されております。

※カメラ付きのタブレットでもご利用可能です。

大きく、以下の3つのパターンで検品機能を利用いただくことができます。

  • 出荷時のピッキング、検品

  • 入荷時の検品

  • 棚卸の検品

利用には、事前に以下の設定が必要です。

1.商品バーコードの設定

各商品やSKUごとにバーコードの設定を行います。

①【商品マスタ】の【基本情報タブ】でバーコードの設定を行います。

※バーコード種類は出荷指示書などの帳票にバーコードを出力する場合に必要な設定です。

②SKUを利用する場合は【SKUマスタ】の【基本情報タブ】でバーコードの設定を行います。

 ※SKUを利用しない場合は必要ありません。

2.利用台数の設定

①画面上部のギアのアイコン(⚙形のアイコン) をクリックし、【システム設定】を選択します。

②画面左側メニューの中の【利用プラン・支払設定】を選択します。

③画面中の【利用プランの変更】ボタンを選択し、利用プランの変更子画面で【検品デバイス数】に検品で利用する端末の台数を設定してください。

※トライアルでは検品デバイス数は1台までとなっております。

3.利用対象の設定

①上に続き、画面左側メニューの中の【テナント設定】を選択します。

②画面下部の【編集する】より編集状態にし、【動作設定】の【バーコード検品】で【出荷】【入荷】【棚卸】から利用したいものを選択します。

※この設定により、検品をしないと入出荷が進められなくなります。不要な場合は選択しないでください。

それぞれの利用方法については以下よりご確認ください。

こちらの回答で解決しましたか?