すべてのコレクション
操作マニュアル
入出金管理
ネットバンキングに支払データを連携するには
ネットバンキングに支払データを連携するには
S
対応者:S-FLOWサポートデスク
一週間前以上前にアップデートされました

s-flowでは全銀協フォーマットを活用して支払データ出力し各種ネットバンキングへ連携することが可能です。
全銀フォーマットを活用すると企業と銀行間において、振込の依頼や口座振替の依頼、入出金の明細といった情報を、電子的に送受信できます。

s-flowでは予め各種設定を行うことで、登録されている支払データを全銀ファイル出力ができ、銀行側とのやりとりをスムーズに行いつつ、入出金管理の効率化を図ることができます。

※全銀協フォーマット取込に対応しているネットバンキングのみ対応可能です。

■支払一覧での全銀協ファイル出力手順

①取引先の設定

  1. 右上の【歯車マーク⚙】をクリックし、【マスタ設定】をクリックする。

  2. 左サイドバーの【取引先一覧】で、取引先種別が【仕入先】の取引先を選択し、上部メニューの【編集(F1)】をクリックする。
    新規作成時は【新規(F2)】をクリックし、取引先種別に【仕入先】を選択する。

  3. 【全銀設定タブ】で【全銀利用区分】を【使用する】にチェックを入れ、【全銀設定タブ】と【支払い設定タブ】で必須項目を入力して保存する。

②自社側の銀行口座の設定

  1. 右上の【歯車マーク⚙】をクリックし、【マスタ設定】をクリックする。

  2. 左サイドバーの【銀行口座一覧】で、設定したい口座を選択して【確定取消】し、上部メニューの【編集(F1)】をクリックする。
    新規作成時は【新規(F2)】をクリックする。

  3. 【全銀設定タブ】で【全銀利用区分】を【使用する】にチェックを入れ、必須項目を入力して保存する。

③支払処理を行う

  1. ①で設定した仕入先に対して【支払処理】を行うとき、【支払口座】に②で設定した口座を選択して支払処理を行う。
    支払処理の手順は『仕入計上一覧』をご覧下さい。

  2. 上部グローバルメニューの【入出金管理】内の【支払一覧】画面において、該当する支払データを選択して【支払確定】をクリックし、状態を【支払完了待ち】にする。

  3. 全銀協ファイルを出力する全ての支払データにチェックを付ける。
    ※チェックを付けた支払データの【状態】が全て【支払完了待ち】になっている事を確認してください。

  4. 上部メニューの【全銀ファイル出力】をクリックし、確認ダイアログの【OK】をクリックする。

  5. 全銀協ファイルが出力され、手順3でチェックを付けた支払データの状態が全て【完了】になる。

  6. 出力された全銀ファイルは各種ネットバンキングと連携してください。

こちらの回答で解決しましたか?