運用を開始するための手順は、以下のような流れになります。
1)マスタの設定
2)初期在庫の移行
初期在庫の移行方法はこちらです。
3)取引の入力
在庫品(発注先行)の入力方法はこちらです。
取寄せ品(受注先行)の入力方法はこちらです。
①設定が必須となるマスタ
以下のマスタは登録が必須となります。
マスタ | 説明 |
s-flowでは部門ごとに在庫や売上などを管理するため、少なくとも1つの部門を設定します。 | |
s-flowでは取引先種別が4種類あり、利用用途に応じて設定してください。
※「取引先種別」によって入力する項目が異なります。
①得意先 受注する際の得意先として選択する取引先です。 ※納品先としても選択できます。
②仕入先 発注する際の仕入先として選択する取引先です。
③納品先 受注した商品の納品先になります。 ※得意先と納品先が異なる場合に設定が必要になります。
➃倉庫の設定 商品を発注した際に入庫する倉庫です。 ※自社でのみ商品の管理をしている場合は、倉庫に自社を設定してください。 | |
受注や発注の際に選択する商品を設定します。 在庫数量を管理しない商品や無形商材(サービス等)、割引などは【棚卸商品区分】で"棚卸対象外"にチェックを入れてください。 | |
取引の入金や支払に使う、自社の銀行口座を設定します。 |
②お客様の用途に応じて設定が必要なマスタ
以下のマスタはお客様の利用目的に応じて設定する必要があります。
マスタ | 説明 |
商品にSKUがある場合、こちらを設定する必要があります。 ※例えば、洋服のサイズとカラーで管理する場合などが該当します。 | |
1つの商品に、複数の荷姿がある場合、最小の単位は商品マスタで設定し、それ以外を荷姿マスタに設定していただく必要があります。 ※30個入りのボックスがある場合などが該当します。 | |
得意先・仕入先ごとに販売単価・仕入単価を自動取得する場合に設定する必要があります。 ※販売単価を掛率で取得する場合や取引先で単価が共通の場合は商品マスタで設定可能なため、単価マスタを設定する必要はありません。 | |
出荷指示書などで棚番号を出力したい場合に設定する必要があります。 | |
商品やSKUを組み合わせたセット商品がある場合、こちらを設定する必要があります。(自社でセット品の組み上げを行う場合) | |
区分マスタ | 以下の場合に設定する必要があります。 ②単価を取引先単位で設定したい(取引先単価区分を使用) ③予備選択項目を使用したい |
③初期設定済みのマスタ
初期設定済みですが、必要に応じて変更することも可能です。
マスタ | 説明 |
税区分マスタ | 売上/仕入、税込/税抜、標準/軽減の税区分が初期登録されています。税額計算の端数処理の方法を変更したい場合は、追加が必要です。 |
勘定科目マスタ | s-flowで生成される会計仕訳に必要な勘定科目が初期登録されています。会計連携を行う場合に、【連携コード】の変更が必要となります。 |